運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1968-11-29 第59回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

いまの官房長のお答えは総合的に府県に委譲した場合には、自治省の立場あるいは地方の自治体の立場だとか、地場産業立場だとかいろいろございますけれども、その面において全体的な行政効果ということはあるいは期待できるかもしれないということは言えますけれども、労働基準行政そのものは昔の工場法時代の例を見てもわかるように、実際は地方権力の中に埋没してしまうという危険性が非常にあると思うのです。

大森創造

1962-03-01 第40回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

どうも工場法時代の頭が私にも残っておるような気がしますので、あるいはどうかと思いますけれども、災害補償という面から考えまして、確かに問題点があるのじゃないだろうか、こういうふうに存じております。今回はようやくこの辺で話がまとまったということでございますから、今後の問題として、さらに一つ検討さしていただきたいと思います。

灘尾弘吉

1959-02-25 第31回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

工場法時代から労働条件の一つなんです。それがなければ、賃金がもっと五割くらい上っているわけなんです。それがそういうことになっているのですから、これは政府が出しているのじゃないから、自分が出しているようなふりをして、それがあるからいいのだと言えるような立場ではありません。それは使用者が出してくれている。それは労働者使用者の昔からの沿革によってできた。

八木一男

1956-03-30 第24回国会 衆議院 外務委員会 第25号

谷野政府委員 これは労働基準法ができます前から、日本工場法時代に、鉱業法におきまして、鉱夫就業扶助規則によって、女子の坑内作業の禁止がきめられます前に、日本婦人団体が非常に強い運動をなさいまして、国際条約との関連もあり、坑内地下作業というものは、婦人の働く社会環境としては、非常に好ましくないところだという立場に立った運動であったと存じます。

谷野せつ

1955-06-09 第22回国会 衆議院 社会労働委員会公聴会 第1号

五百四十日分というのは、およそほぼ三年間の収入に見合う分——六〇%でございますが、しかし工場法時代には、年を三百六十五日べったりということでなくて、休日を差し引いた数で立てられたのが、計算の基礎になっておるように聞いております。

早川勝

1955-06-09 第22回国会 衆議院 社会労働委員会公聴会 第1号

従って、療養期間三年というあの定め方は、旧工場法時代の考えをそのまま受け継いでいるにすぎないので、現在のごとく、けい肺がその扶助の対象となるという場合におきましては、なかなかこの三年という法律上の制約に基いて、十分に治療の効果を発揮することができないというのが実情であるわけでございます。

大西清治

1954-02-23 第19回国会 参議院 労働委員会 第7号

御承知のごとくけい肺患者の発生は最近突如として現われたものではなくして、我が国に工業がやや産業の形態をなした当初からすでに相当多くの労働者は本病の犠牲となつて葬られておつたことは、記録にも文献にも明らかであり、我々も過去においてそういう事例に幾つも会つておるわけでございまするが、特に旧工場法時代においてけい肺患者に対する国家の補償、或いは経営者扶助等がどういう程度において行われていたかと申しますると

大西清治

1952-06-26 第13回国会 参議院 労働委員会 第25号

従つて元工場法時代には、徒弟に対してそういう監督の考え方が相当濃厚です。ところが戦後徒弟という文字も勿論使わないで、技能養成という文字を使つておりますが、特に日本の戦後においての技能養成というのは相当発達をしておるのです。工場におきましても、それで以前のように安く酷使するという意味の技能養成よりも、むしろ自分のところで育てまして、そこに置きたいということで、相当に力を入れておる。

吉武恵市

1950-12-01 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

ただ現業職員につきまして、労働基準法監督権の問題でございますが、安全とか衞生という見地から申しますると、労働基準監督機関職員の中にはそれらの專門家もおりますし、又従来の工場法時代からの沿革等からも考えまして、又現業職員の性格に鑑みまして、特に現業職員に関しましては、労働基準監督機関監督権を認めて行くと、こういうふうにいたしたのであります。

鈴木俊一

  • 1